フォト

にほんブログ村

写真

無料ブログはココログ

2017年6月 3日 (土)

Grieg Nocturne Op.54No.4

暑いですね。

この辺りは今日が運動会という小学校が多く、生徒さんたちも暑さの中の練習で、レッスン中欠伸をこらえる子、思わず出ちゃった子、平気でプカプカ欠伸する子が続出です。

 

そして、山鳩さん!!今日はオスが交代に来ないのです。9時前後にオスと交代。2:45~3:45の間にメスと交代。珍しく朝温めているメスが鳴いていて、今日は早く交代したいのかしら、なんて思っていたのですが、お出かけからお昼過ぎに帰ってきたら、しきりに少し離れたところから鳴き声が聞こえてくるんです。で、巣を見たら空っぽオスに何かあったのでしょうか?

数日前、レッスンをしていたら、カラスがフェンスの上に止まったんです。キョロキョロと…しているではないですか!!そこから2mほど先に山鳩の巣があるので、思わずカーテンをサッと引くと、羽音を立てて飛んでいきました。山モモが威勢よく育ってきて、更にこんもりとしてきたので、良かった良かったと思っていたのですが。

う~~ん、心配・・・。

0530_41


5月30日朝

      0602_21

 

         この直後入れ替わりました

 

 

 

 

 

先日のミニ発表会で、私自身の演奏はグリーグ作曲のノクターン(夜想曲)でした。

この曲レベルとしてはドビッシーの「亜麻色の髪の乙女」と同じぐらいです。

トロントで王立音楽院の話は前にしましたが、まずグレード9(Gr.9)の試験を受けることになりました。Gr.9というと、4つの時代(バロッグ時代・クラシック時代・ロマン派・近代現代)の曲を準備します。曲リストというものがあり、その中から選曲します。

この曲も試験曲の一つですが、練習しただけで試験には弾いていません。でも、今思えば、この曲をやることで、日本で習った弾き方を徹底的に直したのかもしれません。

英語もわからない女の子に、言葉少なく、模範演奏で教え込んでくださった先生です。

 

とても素敵な曲なので、YTででも聴いてみてください。ショパンのNocturneとは全く違った曲想です。

専門的な話になってしまいますが・・・

8分の9拍子・・・ウンパッパッウンパッパッウンパッパッこれが1小節です。しかし、これでは重くなってしまうので、1・2・3・・・と意識しながら流していくのですが、う~~ん言葉では伝えにくいですね。

クロスハンドで始まり、低音の右手がメロディーの1音目を奏でるんですが、それに左手がパッパッと軽く相の手を入れ、そのままメロディとパッパッを左手で弾いていきます。右手はその上に高音を乗せるのですが、ちょっと存在感を持たせつつ邪魔はしない程度という曖昧さ。それをクリアすると、リズムに乗って続けられるんですね。

una corda(ソフトペダル)の使い方もみそです。高音を綺麗に鳴らすところは、クリアな音色を出さなければいけないのにピアノ(弱音)です。una cordaを使いたいところですが、クリアな音色のために使用しません。指でコントロールします。

フォルテを出すよりも綺麗なピアノを出す方が難しいということを良~~く理解させられた曲でした。

そして、この曲で1番勉強したのがフレージングと「間」です。

マッタリ弾いてしまえば野暮な曲になってしまいます。かといって、速く弾きすぎたりすればNocturneの雰囲気がなくなります。そこで、フレーズ内では動いても、フレーズとフレーズの間では充分な間を取ります。「take time」「take a breath」と向こうでは言いますが、「take time」は正に時間を取るということですね。「take a breath」は息を吸ってという意味ですが、正に歌っている時に息を吸うのと同じです。

 

グリーグ、日本では少々マイナーな作曲ですね。

たくさんの小品曲を書いているので、もっと弾いてもらいたいなと思うのですが。来年の発表会では誰かに弾いてもらおうかな。「Album Leaf」なんてオシャレな曲どうかしら?

 

今日は、難しい話になってしまいました。

 

Img_3053

Img_3058

 

 

Img_3060


             

 

Img_3067


          

 

 

Img_3069

 

 

Img_3073
          

 

Img_3075



2017年5月26日 (金)

山鳩ーー卵

山鳩ご報告

0525_21       

 

25日木曜日の朝、卵を温めているようです。

 

 

 

24日は早朝から急ピッチで巣作りをしていました。

前日お昼過ぎからずっと留守。風が強く、山桃も大暴れしているし、巣は大丈夫かしら?と心配していましたが、ちゃんと戻ってきていました。

それにしても、強風のおかげで小枝がすぐ見つかるせいか、せっせせっせと枝が運ばれてきます。巣の中の鳩も休むことなく整えていました。

と思ったら、11時頃には2羽とも居なくなり、結局深夜寝る前に見た時も居ませんでした。

ホント、どこへ行くんでしょう。食事にしては長いし、別宅でもあるのでしょうか?

 

25日朝、戻ってきています。そして、じっと座っているんです。おお!!とうとう卵産んだのねもう1羽の姿は見えません。早朝、ちょっと離れたところで鳴いていたのですが姿は無し。

時々もぞもぞ座る位置を変えるのですが、時々下を見て何やらやっています。卵の位置も変えているのでしょうか?

          0525_31_2

体の模様が綺麗です。

つぶらな瞳が可愛いんですね。時々瞬きします。それも可愛い。

周りにうっるさい鳥が居ようと、チンと座っているのがなんとも可愛い(「可愛い」連発)

 

ちょうど見ている時にパートナーが帰ってきました。巣作りをしている時よりも、寄り道が多いんです。ちょっと離れた電線から地区の電線へ。フェンスへ、更に塀へ、やっと物干し竿へ来ました。そこで、温めていた鳩が木の奥へ行き、パートナーが巣の中へ入るのを待って外へ飛び立って行きました。 

 

さて、不思議なのは5時過ぎから居なくなってしまいました。寝るときに見ても居ないんです。大丈夫なんでしょうか?昨夜は気温が下がりましたし、明け方からはかなりの雨が降っていました。朝5時半の時点では、ちゃんと温めていましたが、 暗くなるとどこかもっと安心なところ(?)へ行くのでしょうか?????

今日は雨、それも寒いです。巣も濡れていますよね、がんばれ~~。

 

うっるさい鳥というのがこれ。0524_31_2

イソヒヨドリというらしいのです。

威嚇の鳴き方が非常にうるさいんです。それが早朝から夕方までほとんど鳴きっぱなし。虫を加えながらでもそんな声を出しているのですが、堪りません。レッスン中も容赦なく鳴いているのでうるさくてうるさくて・・・。

で、見ていたら、お庭の高い木の上に巣があるらしんです。え~~~!我が家の狭い庭に2種類の鳥が巣を作っているの~~!!とビックリ。後ろの家の庭にも子育て中の巣があるんです。

山鳩さん、お気の毒

今日は、雨のせいか、静かです

 

昨日の朝、雨からの贈り物

0525_31_3


            

 

0525_41



    

 

0525_62

 

 

 

 

 

 

 

良~~く見たら

0525_101_2


冬青(ソヨゴ)に小さな小さな花が咲いていました。

虫がいっぱい飛び交っています。花は咲くのですが、オスなのか、オスが近くに無いからなのか、実はできません。

 

 

今夜は、逗子の花火大会

早いんですよ でも、夏になると海の家が立ってしまいビーチが狭くなってしまうのでこんなに早くなってしまいましたが、毎年天候には恵まれません。

一昨年も寒くて雨でした。それも大会が始まる数分前から強くなってきて、結構辛かったです。去年は雨は大丈夫でしたが、風が強く寒かった。波打ち際に座っていた人たちは波しぶきがかかっていましたよ。

お昼過ぎには雨は止むようですが、その後もパラパラ程度は降るようです。風が強くならなければ、きっとやるのでしょうね。寒そう!!

 

2017年5月22日 (月)

ヤマバトの巣作り

お庭のヤマモモの木の中にヤマバトが巣作りを始めました。

3月頃から、頻繁にヤマバトがお庭に来ていたので、今年は珍しいなあと思っていたのです。そのうち(いつ頃からだろう)完全にヤマモモに定着しました。

昨日の朝は、ひっきりなしに低いしわがれ声でグルグル、ゴロゴロ泣き続けていて、お嫁さん探してでもしているのかなあ、なんて。

ただ、この数日、出入りを頻繁にやっていたので、もうその時にはお嫁さん居たのかも。巣作り始まっていたのかもしれませんが、昨日草取りをやりながら見上げてみたのですが、なんとなくシルエットは見えましたが、あまり気にしていませんでした。今朝、はっきりとお嫁さんの姿みましたそれも、なんと家の中から良~~く見える位置に!!なんで気が付かなかったのかしら。

0522_51

1羽が頻繁に枝を運び入れ、もう1羽が巣を整えています。ちゃんと合同作業になっているんですね。
0522_71   

            0522_31

 

 

 

 

 

 

枝を加えて戻ってきました。斜め右上が入口。巣はすぐそこにありますが、ビックリなのは出口は反対側の低い所にあるんですね。でも、たまに、入口から飛び立つ時があるのはなぜかしら?

0522_11

この枝どこに置こうかな?

 

物干しのすぐ横なので洗濯物どうしようと思っていたのですが、干さないとこちらが困るので、ごめんね~~と、言いながら干しに行きました。

振り返ると、枝を加えたヤマバトさんは近くの電線に止まってこちらを見ていました。

家の中に入って様子を見ていると、まもなく物干しざおに止まって、少々長めに様子を窺ってから木の中へ。

 

これで子育て始まったら、ますます洗濯物干しにくくなってしまうわあ。

でも、子育ても見られたら良いなあ。

また、ご報告しま~~す。おっ!!鳴いてる鳴いてる鳴き方好きなんです。