フォト

にほんブログ村

写真

無料ブログはココログ

旅行・地域

2017年5月29日 (月)

逗子花火大会

さて、今年も全国で最も早い花火大会が26日金曜日にありました。

海の家が建つとビーチが狭くなってしまうので、こんな時期になりました。

でも、さすがに早い!!まだ気分は春ですから。一昨年は始まる10分ほど前から降り出し、傘を差しながらの鑑賞。去年は風が強く結構寒かったです。波がしぶきを上げていましたから、波打ち際の人から悲鳴が上がっていました。今年は・・・

 

今年は息子が友人を連れてくるというので、早めに場所取りにビーチへ行きました。

お昼過ぎまで本振りの雨だったため、人はまばら。余裕で場所を確保。

14960383498351

雲が低いです。

時々ポツポツ降るのですが、気温はそんなに寒くは無かったです。

 

Img_32051



19:30スタート

見事な写真はプロの方々にお任せし、コンデジによる写真で気軽に。

Img_32081


今年は色がとっても鮮やかだったような気がします。

ところが・・・!!風が無いんです。それも、毎年左から右へ吹く風が今年は右から左へ吹いているんです。

地元人は左寄りに場所を取るのですが、今年はそれが仇に。

Img_32191


煙が溜まっています。

Img_32221

         

 

 

 

Img_32251 

 

 

煙のせいで、なかなかまん丸の花火が見られません。

 

Img_32341


           

Img_32631


           

 


   

Img_32521


        

 

 

 

 

 

地元人としては実に残念でしたが、

息子の友人たちはとっても喜んでくれました。

家までの道中、若者はしゃべりっぱなし。楽しそうですね。

泊まったのですが、同じ趣味の集まりなので、みんな熱く熱く語り合っていて、私も大学時代を思い出しました。音楽に付いて尽きることなくしゃべってたなあ

 

さて、山鳩は抱卵を続けています。

午後のお留守も無くなりました。あの時はまだ産んでいなかったのですね。

9時~10時ぐらいに交代があり、夕方(今日は3時でした)に交代があります。調べると、日中はオスが、夕方から明け方までメスが温めるようです。

うるさかったイソヒヨドリは子育てが終わったのか昨日・今日、とっても静かです。姿も見えなくなりました。明け方、どこかで(ちょっと離れたところで)山鳩が鳴いているのが良く聞こえるようになりました。

 

静かな穏やかな空気が流れています。

2015年5月24日 (日)

ZUSHI FANTASY(逗子イルミリオン)

逗子の活性化のために

逗子海岸で「キャンドルイルミリオン」というものがあった。

3000本のキャンドルを灯すというので、行ってみた。

 

Img_21971

真ん中の江の島の後ろにうっすらと富士山が。

画像をクリックしてみてください。

 

  Img_22041

 

風が結構強い。そのせいでかなりの数のキャンドルが消えてしまっている。

でも、背後の海岸線のライトと一緒に光って結構綺麗。

 

Img_22111


           

三日月が出たり、隠れたり。

その右側には星も光っていた。

デジカメだけれど、ISO感度を上げたら、写るものですね。

 

Img_22181

            

「ZUSHI」と書いてありました。

 

 

 

 

来週の金曜日29日は、花火大会です

とにかく早いんです。でも、

去年は7000発。最後の15分で5000発が音楽に合わせて上がりました。

圧巻でした

雨天だと土曜日に延期になるのですが、その日は次男の体育祭。

金曜日に花火が開催されますように



2015年5月 8日 (金)

逗子海岸=赤潮

最近ニュースでも取り上げられている湘南の海の赤潮と光る海。

昨日、友人のTさんからこんなお写真が送られてきました。

05031              

 

5月3日 逗子海岸 

綺麗!!    

(画面をクリックしたら大きくなります)                

 

 

 

05061




5月7日 逗子海岸

すっごいですよね。こんなに真っ赤です!!

Tさん、ありがとうございました。

 

 

ということで、今日、お昼頃行ってみたのですが・・・

0508_71

 ちょっと赤いのわかりますか?

 残念ながら、ほんのりとしか残っていませんでした

 

 

でも、白人のカップル(?)や家族連れが水着姿で日向ぼっこしていたり、泳いでいたり                        

気持ち良さそうだったので、今年初めて裸足で波打ち際を歩いて来ました。

0508_21


桜貝

私が小さい頃は、たっくさんあったのですが、今はなかなか見つけられません

 

0508_111
           

 

お土産

 

 

 

0508_91




30分程度でしたが、ほんとうに気持良かったですよ

2014年8月18日 (月)

LA旅行記 No.10 Little Tokyo&帰国

すみません、まだ旅行記続きます。

ここまで、お付き合いいただきましてありがとうございました。

今回、こうして書き残す楽しさを味わえました。

コメントをいただいた方々にもお礼申し上げます。励みになりました。

 

さて、前夜、2時間しか寝られなかったにもかかわらず、至って目は冴えています。

飛行機の出発が18:45なので、空港へのハイヤーはホテルに15:15に迎えに来ることになっています。

レンタカーは15:00に返すことになっています。

 

この日は、ダウンタウンの銀行へ行くことにしていました。

朝、荷造りをし、ちょっと遅めの朝食を。この日も、一泳ぎする男性の姿が。

そして、なんと日本人が数名いました。最終日になってようやく日本人がいました!!

10時頃チェックアウトをし、荷物を預かってもらい、車でお出かけ

 

昨夜、全くビデオを撮っていないことに気がつき、次男にビデオを持たせることに。

ホテルからサンタモニカへ、そして、フリーウェイを東へ走ってダウンタウンへ。

着いたのはLittle Tokyo。フリーウェイから下りると、いかにも治安の悪そうな地域に入ります。助手席の次男は少々ビビり気味。

あまりキョロキョロしないように言います。赤信号の時も、前の車にピッタリくっつけないようにします。いざというとき、逃げられるように・・・です。

でも、昔よりは治安は改善されているように思えます。前は、アジア人と見ると、威嚇されたり、寄ってくるようなそぶりを見せましたから。

 

Little Tokyoにあるとある銀行へ行くと、玄関ドアを開けると数歩先にもう一つドアが。

先に入った次男が「開かないよ?」と言います。良く見ると赤い電気が付いています。私の後ろで一つ目のドアが閉まると、その電気が緑になり、二つ目のドアが開きました。

強盗防止のための二重ドアなんですね。

さすがにLittle Tokyoだけあって、日本人スタッフが数名いました。

無事、手続きも済み、銀行を後に。

せっかくなので、Little Tokyoを見て歩くことに。

 

昔は、松坂屋があり、ニューオータニホテルがあり、ヤオハンマーケットがあり、それなりに賑わっていました。

ニューオータニに入っていた日本食レストランでは、母の長唄の師範免許取得のお披露目会もやりました。

松坂屋では、日本へ行く時のお土産を買ったりもしました。

この近くにある日米劇場では、歌舞伎も見ました。中村吉右衛門の「勧進帳」今でも記憶に残っています。

長男が生まれる直前に、桂文枝さんの落語で大笑いしました。そのせいか、長男は寄席が大好きで幼稚園生の時、浅草まで寄席を聴きに行き、客席で大笑いしていました。

 

今は、すっかり日本のお店は無くなっています。それらしきお店もあるのですが・・・。

で、お昼を食べるのは諦め、移動することに。ところが1本違う道へ入ったら、なんだかオシャレな一角が目に入りました。

そこに「Ra-men」の文字が。綺麗そうだったし、幸い近くにコインパーキングが見つかったので入って見ることに。

お店の名前が「新撰組」。へええ~~~。

すると、「いらっしゃいませ!」という威勢のいい挨拶で迎えら、カウンター席に通されました。日本語通じるのかなあ、と半信半疑でいたら、「日本人ですか?この店は全員日本人です」とのこと。

ラーメンと餃子を注文しました。私はハーフサイズのラーメンです。

 

見まわすと、どうも日本人は私たちだけのよう。お隣はメキシカンのようですし、固まってテーブルに座っているのは中国人ぽい。

0729littletokyo_11
                      

                

0729littletokyo_21



                    

 

→照明なんですが、わかりますか?

「ザル」なんです。拡大して見てくださいね。お店の方々の手作りだそうです

0729littletokyo_41


餃子もラーメンも美味しかったです。

ラーメンのトッピングも選択肢がいっぱい。麺の硬さも選べます。

LA最終日にラーメンというのも変ですが、美味しかったです。

残念ながら、家の近所に美味しいラーメン屋さんが無いので、ここ気に入りました。

でも、簡単には食べに来られないですねえ

次男:あのパスタのお店とこのラーメンがこの旅行で唯一美味しかったと言える食事だったね。

同感です。

 

美味しかったぁ、と満足した後は、寄り道をして、USC(南カリフォルニア大学)のキャンパス内をぐるり。1年だけこの学校の生徒でした。ピアノレッスンと音楽の歴史の授業を取りました。その時出会った日本人の方々とは、私が帰国するまで遊び仲間でしたし、今でも年賀状のやり取りをしている方もいます。

 

フリーウェイが渋滞していたので、のんびり普通の道を走ってホテルまで帰り、レンタカーを返すと、間もなくお迎えの時間が。

 

渋滞することなくLAXに着き、スムーズにチェックインを済ませると、手持無沙汰~~。

飛行機も何のトラブルもなく帰ってきました。

  0729fromlax_41
LAXを飛び立ち、シートベルトのサインが消えた直後。まだ陸地が右手に見えています。

 

 

0729fromlax_71



                      

半分以上飛んだ頃。

雲の絨毯が綺麗でした。

 

 

やはり、寝つけず、少しまどろんだ程度。とうとう2夜、ほとんど寝ていない状態。

おかげで3本も映画を観てしまいました。一つは「アナと雪の女王」。まさか飛行機で観るとは思わなかったのですが。

次男はほぼ寝っぱなし。これが若さ?

羽田から約1時間。京急で新逗子に着き、タクシーで我が家へ。

深夜を過ぎていましたが、家族は寝ずに待っていてくれました。

お茶漬けを食べて←美味しかったぁ。お布団へ~~。

 

これで最後です。

有意義な旅行でした。こうなると私にとって2つ目の故郷であるトロントへも連れて行きたくなりました。

いつになるかなあ。

 

今までお付き合いいただきました皆さま、ありがとうございました。

 

2014年8月16日 (土)

LA旅行 No.9 最後の夜

Newport Beachでゆったりとカリフォルニアらしい気候を味わった後、知人宅へ向かいますした

64597001

青○のNewport Beachから青☆の知人宅までフリーウェイを使って15分程度。

知人女性は、父の会社でずっと勤めていた方で、日本に帰って来てからもいろいろとお世話になっていました。

彼女の住んでいるところは、高齢者だけの住宅街。塀に囲まれて、ゲートでのチェックが無いと入れません。セキュリティがしっかりしています。こういう住宅街は少なくありません。以前教えていた生徒さんもこういう所に住んでいました。

中に入ると、結構広く、一軒家あり、アパートあり、ゴルフ場もあり、集会所も7ヶ所もあるそうで、あらゆるクラブがあるそうです。

知人は、卓球に所属していて、かなりの腕前だったとか

彼女はアパートの3階で1LDKでした。1LDKといっても、かなり広かったですが。

0728irene1
父の話や、日本語放送のことや、彼女が日本からアメリカに来た頃の話など、父が居た頃には聞けなかったことをたくさんお話できました。

とても楽しそうに話していらしたので、席を立つのがちょっと申し訳ない感じでしたが、Fw405は渋滞になるとひどいので、失礼することにしました。

彼女も、久しぶりの日本語で楽しかった、と後日、母への電話で言ったそうです。やはり、もう少しゆっくりすれば良かったかしら、と次男と話したのですが、すでに6時を回っていましたし、夕食のこともあったので失礼して良かったわよね、ということに。

 

しっかしFw405はすでに渋滞になっていました。

ということで、また、South Coast Plazaに行き、夕食を取ることに。

そして、行ったのが、先日行ったレストラン「Quadro Cafe」。次男がどうしてもまたあのパスタが食べたいということで。

サラダとパスタを注文。もちろん1皿ずつ。食後はお紅茶にカプチーノ。0728southcoastplaza_22

                  

 

 

 

0728southcoastplaza_41

 

 

 

次男もリラックスモード。

 

 

 

駐車場に行く途中でフラッと入ったお店で、素敵なお財布を発見。日本のお札だとちょっときついけれど、これも出会いだよね、と買うことに。

外で待っていた私に、嬉しそうに、「店員さんと会話できた」と報告。お気に入りのお財布に英語での会話もでき、最終日に良い思い出ができました。

 

帰りの車の中はゆりかごでした。

爆睡の次男。ホテルに戻ったのは10時過ぎ。夢心地のままシャワーを浴び、そのままベッドへ。私は、明日の出発のため、荷造りを。

そうしたら、頭が冴えてしまったのか眠れず・・・。結局2時間程度寝ただけでした。

                

さあ、いよいよ、明日は最終日

 

2014年8月15日 (金)

LA旅行 No.8 Newport Beach

4日目の夜は、母は早くからぐっすりモード。しかし1時過ぎにパチっと目が覚めたら3時半頃まで寝つけず。次男は1時近くまでグズグズ起きていたそうです。

ということで、のんびりホテルで朝食を。

Buffetでしたが、初日に食べ過ぎたので、さすがの次男も慎重に取ってきました。

 

8時半頃になると、中庭のプールに泳ぎに来る人がいるんです。

食べている人たちの横を通り過ぎプールサイドに行くと、Tシャツを脱いでプールの中へ。

20分ほど休むことなく泳ぐと、上がって来てTシャツを着て引き上げて行きます。実に健康的

 

64597001_2

今日は、黒○のMarina Del Rayから青○のNewport Beachへ。Fw405をひたすら南下です。

Dsc000421_3
←写真はホテル近くのリンカーンBlvd.ここからFw405に乗ります。

Fwの写真を撮らなかったので、Googleから拝借。

Photo_2

         

Fwは4車線から7車線

一番内側(左側)は「Car Pool Lane」になっています。

2人以上乗車している車しか走れません。

乗り合いをして職場へ行こうという試み、それだけ車が多く渋滞がひどかったんです。

 

で、この日も「CarPoolLane」に入ってまっしぐら。

 

Newport Beachはオシャレな街です。

その中にFashion Islandという所があります。

Nordstrom, Macy's, Bloomingdale's, Neiman Marcusといったデパートがあり、それらを結ぶように個人店が並んでいます。先日行ったSouth Coast Plazaとの違いはこちらはアウトドア。

0728newportbeach_11_2


         0728newportbeach_81_2

 

 

 

 

0728newportbeach_131_2                  

噴水がオシャレで涼しげ

青い空とマッチします



0728newportbeach1_2
                        

 

 

 

0728newportbeach_101_2


                    

 

 

                    0728newportbeach_51_2

 

 

 

0728newportbeach_61_2


             

ハーゲンダーツで

何年ぶりかのコーンのアイスクリーム

次男はフローズン

                        0728newportbeach_71_2       

 

 

 

0728newportbeach_21_2


                     

 

源吉兆庵を発見。

入ったらカステラの試食を。日本語で書かれた商品名。日本がこんなところにあったとは

 

 

 

ちょっと思い出話を・・・

約20年前、この近くの当時はFour Seasons Hotel(現在はThe Island Hotel Newport Beach)で、婚約披露パーティをしたんです。

向こうは手作りのパーティですから、テーマカラーを私のドレスがピンクだったのでピンクに決め、名札、ナプキン、リボンなどをピンクに統一。お料理・進行、全てホテルの人との話し合いで決めて行きました。

友人に頼み、モーツアルトのTrioを演奏。司会も友人。両親の関係からピアノの生徒さんのお母様方までお集まりいただいて、アットホームな会となりました。

華やかな思い出です。

 

さて、Fashion Islandともお別れです。

知人宅へ向かいます。

 

 

2014年8月13日 (水)

LA旅行記 No.7観光

PCの調子が悪く、久しぶりの更新になってしまいました。

台風11号の被害、ひどかったですね。

この日もお見舞いの記事を書いたのですが、「保存」を押したら、記事が消えてしまいました。

案じていましたが、皆様ご無事でしたでしょうか?

 

LA旅行3日目、

この日は観光をすることに。0727hollywood_61

まずは、Hollywood。これは見なくては。

でも、Hollywoodからでは、遠いんですね。Universal Studiosに行く途中からの方が近くで見られました。

0727hollywood_121

 

足元の手形やChinese Theatreを見て、

余りの人込みにそうそうに移動することにしました。

 

そうそう、コスチュームを着た人たちが写真をいっしょに撮ろうと寄ってきます。ちょっとでも笑顔を見せると、手の中の$20を見せながら「これで良いか?」と言ってきますので、いらないとはっきり断りました。

ところが、次男が若い男性に自分の名前を言っているではないですか!!見ると、男性が手に持っているCDに書き込んでいます。そして、お金をくれと要求。息子は「No,No」言っているのですが、後の祭り。「サインしたのだから$30だ」と言っています。私が「彼がサインしてくれと頼んだのか?」「No]「彼は学生だからお金は持っていない」というと、「さっき財布の中に$50入っているのを見た」と返してきた。(そうだった、忘れていた。今日はお土産も買うからと大目に現金を持って出た息子。お札を束にして半分に折ってお財布に入れていたので、$1紙幣を外側にして、大きい紙幣は見えないようにするか、$5紙幣以下のみお財布に入れて、大きいのは別にしておきなさい、と教えたのだが、後で入れ替えると言って忘れていた。)

「それは、彼が仕事をしてこの旅行のために貯めたお金だ」というと、「でもサインしたのだから$5で良いからくれ」という。

元締めまで出てきて、「これは$35だ。払ってくれ」と言っている(あれ?$30じゃないの?)が、これはさすがに相手の男性が止めていた。

次男に「これも勉強だから$5渡しなさい」と払わせた。

次男、さすがにションボリ。名前聞かれて言っちゃったよ。あ~~あ。Noって言えるようにならなくっちゃ、とものすごいため息。

日本ではなかなか無い体験でした。

                    

そして、Beverly Hillsへ。

Rodeo St.は見せたかったので、ちょっとぐるっと回ってRodeo St.に近い横道のコイン駐車に停められた。

0727beverlyhills_121


              

私が日本へ帰ってくる直前にこの場所が出来ました。

オシャレな一角ですよね。

昔、この近くで、偶然、マイケルJ.フォックスがロケしていて、友人と立って見ていたら、目の前を「○○~~~(なんといったか忘れました)」と叫びながら通り過ぎていったんです。そのまま「Cut!!」。マイケルは、サッとキャンピングカーに乗り込んでしまいましたが、見られてラッキーでした。

 

0727beverlyhills_191

Beverly Wilshire Hotel

やはり、格式高くおしゃれです

0727beverlyhills_201         

 

 

ロビー

 

 

0727beverlyhills_241
          

            

BeverlyHillsを歩いていると、エンジンをふかして高級車を走らせているのに遭遇します。

観光客がみなカメラを向けるのでドライバーは手を振って満面の笑みで通り過ぎて行きます。

この車のドライバーもパチリと撮った直後手を振ってこちらを見ました。タイミング悪い

 

0727beverlyhills_291
昔良く行ったところ。

相変わらず可愛いが、ちょっと寂れた感じが・・・

0727beverlyhills_261                

 

 

 

 

ランチは、運転中に見つけた、Rodeoから右へ1本入ったところのお店へ。

0727beverlyhills1
オルガニックのお店でした。

「Sushi Roll」というのもありましたが、ご飯が外巻きのもの。中はほとんどが野菜でした。

 

店内で注文。気持ちが良いので、外で食べることに。

0727beverlyhills_51


やっぱりサラダは大きい。

サンドイッチはレタス・チーズ・ハムです。

次男: 昨日に引き続き美味しい雰囲気も良いなあ。こういう所だと人間、大きくなれるね。

飲み物はレモネード。日本に居るときはそうでもないのに、どうもアメリカだとレモネードが飲みたくなります。

 

このお店の先は高級住宅街。何気ないオシャレをしているマダムや、紳士的なパパと可愛い息子が散歩がてら歩いています。

この親子を見ていた次男:がっしりした白人が優しそうに息子に接しているのって、本当にカッコいいよねえ。あのギャップがたまんないよねえ。

がっしりした人というか、筋肉質のカッコ良い人がサングラスとか掛けるとちょっと怖い感じになるでしょ。そういう人が小さい息子や娘をあやしていたり、遊んでいる姿がすっごく優しそうで、そのギャップがたまらなくカッコイイの。

・・・だそうです。

高級車をお店の前に乗り付けて、この店のものをテイクアウトして行く人が結構いるのにはビックリ。

子犬の散歩がてら来て、木に犬をつないで外のテラスで食べて行く人もいます。

素敵な雰囲気ですね。

 

この後、超高級住宅街をドライブ。スターの家を回るツアーや地図も売っていますが、ただ、走って見るだけで良いよね、ということで、この道行ってみる?とあちらこちらへ。

Beverly Hillsというだけあって、なだらかな坂道になっていて、上へ行けばいくほど敷地が広く家も大きくなっています。

中には、塀や木がうっそうとしていて、家は道路からかなり奥にあり、屋根しか見えないものも。

大きいねえ、でっかい!と言いながら進んでいくと、珍しく道路わきに家が。

次男:こんな家もあるよ

私:その家の奥を見て

次男:げっ!!奥のが本物のお屋敷。ということは手前の家は使用人の家?

私:そうよ

次男:はあ~~。使用人でも我が家よりも大きい家に住んでるの・・・

 

鬱蒼とした森の中のような住宅地と、木が少ない開けた住宅地とがあります。

鬱蒼としたところは昔ながらの住宅街なのでしょうか、家も歴史を感じるようなものが多かったです。

開けたところは、コンテンポラリーな家が多かったです。新しいのでしょうか。結構奇抜な造りの家もあり、楽しめました。

 

ここからUCLAのキャンパスを通って、サンタモニカへ。UCLAのキャンパスの広さにビックリの次男。

0727santamonica_21                      

サンタモニカの有名なピアですね。

結構人がいました。

 

0727santamonica_31



ビーチにも人がいっぱい。

ここって寒流なので空気は暑くても海は冷たいんですよ。



                     

0727santamonica_101





0727santamonica_121_2






                 

0727santamonica_161            

 

 

 

太平洋です。

この先は日本。

南向き                              

 

    0727santamonica_181

 

 

北向き

ちょっと霞んでいます。

この日もにわか雨があったようですが、幸い降られませんでした。

 

 

さすがにSanta Monicaは湿度が高く、人混みの中を歩いたら、べったりと汗をかきました。

気持ち悪いので、一旦ホテルに帰り、シャワーを浴びてから夕食をとりにまたお出かけ。
            

 

ちょっと足早の観光でしたが、初めての観光らしいものでした。

ああ、そうそうお手洗いに結構困りました。やはり綺麗なところで行きたいので、「ここ!」という所で行っておいた方が良いと思いました。日本のコンビニはすごい。向こうにも「Seven Eleven」あるんですよ。でも、ドアに格子がはまっているのを見ると、入る気にはなれませんよね 

それに、しょっちゅうサイレンが鳴っているんです。パトカー、消防車、救急車・・・。パトカーは随時なっている感じでした。

私が「CSI」や「Criminal Mind」や「Mentalist」といったアメリカのドラマを観ているので、次男はドラマと同じ音だね。それにしても、こんなに鳴るの?と不思議がっていたほどです。

 

今夜は、私がニュースを観ながらコックリコックリ。次男がドラマを観ながら笑っていても寝ていたほどで、11時にはベッドへ。

次男は、寝つきが悪く、1時頃までグズグズしていたようです。

 

4日目は、またOrange Countyです。知人に会いに行きます。

 

2014年8月 9日 (土)

LA 旅行 No.6 Costa Mesa

Fullertonを後にして、South Coast Plazaに向かいます。

64597001

地図の下の赤○のCosta Mesaに大きなSouth Coast Plazというショッピングモールがあります。

フリーウェイ91から5へのランプが通行止めになっていたので、HarborBlvd.をそのまま南下します。忘れていた懐かしい景色についついキョロキョロ。

Fw5の入口は、その向こうがディズニーランドです。ディズニーランドの「サンダーマウンテン」の山が見えています。次男にこのまままっすぐ行ってディズニーランドの横を通る?と聞くと、South Coast Plazaに早く行ってみたいというので、Fwに乗ってしまいました。

 

South Coast Plazaには、Nordstrom, Macy's, Bloomingdale's(私が居た頃は無かった),  Saks Fifth Avenue, Searsというデパートがあり、それらをつなぐように250もの個人店が入っています。広場にはメリーゴーランドがあります。冬にはサンタクロースのブースが出来て、親子が行列を作っていました。0726southcoastplaza1
             

到着そうそう、次男がお腹がすきすぎて動けん!とのこと。

そう言えば、朝食が食べられないと言うので、Ralphsでサンドイッチを買って車の中で食べるつもりでいたら、なんとそのサンドイッチのまずいこと!!!

パンもハムもまずい!!おまけに硬い。結局、朝食食べず仕舞いというわけ。

 

で、レストラン探し・・・。ここにしようと、何気なく入り、席に着いたところで、気がつきました

昔、良く来たイタリアンレストランじゃない!!

このレストランで初めて(大げさではなく)、本格的なパスタと出会い、パスタってこんなに美味しいだと思ったんです。0726southcozstplaza_61

4種類のチーズのペンネがお気に入りでした

 

0726southcozstplaza_31


                   

とっても量が多いので、スープとミートソースのスパゲッティを一つずつ注文。シェアするんですね?と聞かれイエスと答えると、「大きいからねえ、それが一番。了解」とたっぷりの笑顔で答えてくれました。

 

スープもスパゲッティも分けて持ってきてくれました。スパゲッティは、彼の方がちょっぴり多いよ、とウィンク。

スパゲッティを食べていると、次男が「お母さん、アメリカに来て初めて美味しいと思えたよ。すっごく上手い!!」と超感激  「今まで食欲無いなあと思ってたのは、美味しいものが食べられないかもと思ってたからかも」とまあ何とも情けないことを言っていました。

「日本って、なんだかんだ言っても、食べ物おいしいよね。コンビニに行けばおにぎりだって、サンドイッチだってあるし。この店、あんまり美味しくなかったね、っていう所でも、アメリカから比べれば美味しいと思うなあ」

アメリカ人が聞けば怒りそうなことを言ってますが、そうねえ・・・日本は美味しい国だわ。

でもね、ホットドッグだけはアメリカの方が美味しいかなあ

 

一口一口味わって食べたスパゲッティとスープ。食べ終わる頃になって、写真撮っていないことに気づき、パチリ。                 

0726southcozstplaza_2

0726southcozstplaza_1

 

 

食後は、ブレンドコーヒーと紅茶。

コーヒーがアメリカンでした(やっぱり薄いなあ)。

 

0726southcozstplaza_41

           

次男が注文したお紅茶。鉄瓶に入ってきました

これって南部鉄瓶じゃない?

おいしかったそうです。

 

 

 

お腹も心も満腹になり、ではショッピングに。

NordstromとMacy'sの間は、いわゆる日本にもあるブランド店がズラ~~リ。

そこは横目でちらりちらりと見ながら通り過ぎNordstromへ。

昔は、ほとんどNordstromばかりで靴や洋服を買っていました。もともとNordstromはくつやだったそうで、靴コーナーが充実していました。

ほとんどの店員さんは男性で、靴のことを良く知っています。サイズ○というと、奥から前が見えないほどの数の箱を積み上げて持ってきてくれます。一つ一つ試しながら、座って・立って・歩いて、と足に合っているか丁寧に見てくれました。購入後のメインテナンスも良くやってくれました。

日本に帰って困ったのが、靴買い。散々店員さんにお任せしていたので、本当に困りました。アメリカでは、本当に靴には贅沢をしていました。決して高い靴では無かったけれど、足にぴったりと合う靴だけを履いていましたから。         

 

洋服も小さいサイズ(Petit Size)が結構揃っていました。

ところが、今回行ったらPetit Sizeのコーナーが小さくなっていました。尋ねると、各コーナーにPサイズが混ざってます、とのこと。

次男とちょっぴり分かれてお洋服見て回りました。何着か試着もしてみましたが、どこかピッタリと来ないものが。はあ・・・体形変わったものねえ・・・と、ちょっとガッカリ。

まあまだ、他のお店もあるしね、と気分を取り直して、次男と合流。

 

この日は、長男と二男の洋服を何着かゲット。全部セールでした 自分のはパジャマと部屋着を買いました。部屋着は70%offで最後の1枚のP/Sサイズでしたお店の人も「残っていてラッキーだったね」

 

ところで改めて思いました。

向こうのデパートでは、ほとんど声をかけてきません。

店員さんの数も少ないのですが、すれ違えば「いつでも試着できるから声掛けて」と言ってきますが、後はほったらかしです。

それが、好きです。自由に気楽に見ることが出来るからです。

「試着がしたい」というと、試着室まで連れて行ってくれ、場所によっては各部屋のドアが鍵がかかっているので開けてくれます。ある程度の時間が経つと、「どうだ?」と声をかけてくれ、違うサイズを取りに行ってくれたりと面倒をみてくれます。

 

レジでは、「Hi! How are you?」から始まり、大抵何かしらの会話を交わします。特にトラベラーズチェックを使うと、「どこから?何しに?」と聞かれ、今回の旅行のことや、もうすぐ始まるセールのことなどで会話が弾みます。

決して、マニュアル的な会話はしません。それが好きです。

 

夕方から、この近くの知人宅へ行きました。

BBQを用意して待っていてくれました。お買いものついでにと、次男をスポーツ用品店に連れて行ってくれました。

バスケットにはまっている次男。数着(50~70%off)とリストバンド、バスケ用の靴下をお買い上げ。ついでに長男のランニングようのウェアもゲット。

0726midori_21


                       

       0726midori_31

 

 

5時頃には日中の暑さはどこへやら・・・。

6時頃にはすっかり涼しく、外が気持ちが良いです。

LAの方では、夕立があったようですが、Orange Countyは綺麗に晴れていました。

 

Anaheimで野球の試合があるから、それが終わる前には帰った方が良いとのこと。

8時半頃、失礼しました。

 

盛りだくさんの2日目でしたが、充実した一日でした。

帰りの車で爆睡していた次男、今夜はぐっすり寝られるかな?

 

             
          

 

 

2014年8月 7日 (木)

LA旅行 No.5 Fullerton(2)

Img001_22


Img0011_2
         Img0012                                                               

 

いきなりですが、Fullretonの家の前で、父と長男の写真です。  下の記事は、当時の日本人向けの新聞に父が投稿したものです。大きくなるのでよかったら読んでみてください。

Img001_21

LAの空の下にこいのぼりを揚げるために家の前にポールを立ててしまいました。左写真→のところ。

本当はもっと高いのが欲しかったらしいのですが、これが精いっぱい。

でも、日本から遊びに行くと、その間はこいのぼりを揚げていました。

                    0726fullerton_21


  今回寄ってみた時の写真です。

住み始めた頃はこんな色合いにしていました。もう少し壁は黄色が濃かったです。

この前庭は両親が住んでいる時に作りなおしたものです。

向こうはリノベーションすると、売る時にちゃんとその分を売値に上乗せ出来るんです。 

ほぼそのままになっていて嬉しかったです。

 

1階のお玄関左の部屋が私のピアノ室。お玄関右がリビングルーム。

奥にファミリールーム、キッチン、ダイニングルームがあります。

2階は、左から主寝室の洗面所・シャワールーム・ウオーキングクローゼット、主寝室、右はじが私の部屋。

奥にベッドルーム、お風呂場・洗面所・トイレ・小さい部屋。 

車庫の奥に洗濯室がありました。

裏庭も広く、奥の坂になっているところはツタがびっしりと生えていて、良くオポッサムが歩いていたり、猫が小動物を狙っていました。

軒の下に赤い蜜をぶら下げておくと、Humming Bird(ハチドリ)が蜜を吸いに来てくれます。

2階のベランダからは、Fullerton Collegeから上がる7月4日の独立記念日の花火が見られました。

 

そんなこんなの思い出がいっぱいのこの家です。

 

0726fullerton_41

 近所をパチリ               

0726fullerton_61



                       

 

右の写真の街路樹はユーカリ

虫を寄せ付けない効果があるとかで、結構見かけます。

0726fullerton_81

我が家の前の街路樹はMagnolia(モクレン)。白い大きな花を付けます。日本のモクレンとはかなり違います。

                                     

0726fullerton_91




広い住宅街です。

走ったり散歩したりしました。

良い住宅街は道路をまっすぐにしません。プライバシーと安全のためにカーブしているんです。

この辺もそうでした。お庭もみんな綺麗にしていましたし、落ち着いた住宅街でした。

ゆっくりドライブしながらおうち見学。可愛い家やオシャレな家があるとパチリ。奥に行けば行くほど、家が大きくなります。

 

次男: ふ~~ん、住宅街って奥の方が立派な家が多いんだね。日本もそうだよね。

大きくなるとフェンスで囲っちゃうんだね。大きいのは良いけど、なんだかつまんないなあ。

オープンで住める程度が良いかなあ・・・。

 

と、非常に庶民的な意見でした。

明日行くビバリーヒルズを見たら、なんとコメントするのかな?

 

0726stjude_310726stjude_21





                   

 

 

 

この家から5・6分のところにあるSt.Jude Heritage Healthcare 病院です。

父は2回、LAで心臓血管のバイパス手術をやっています。

1回目は少々失敗と言わざるおえない結果で、2回目は先生探しからやりました。

すると、家からわずか5分のところに、アメリカ国内でもトップクラスの先生がいらっしゃることが分かり、面会に行くと、即座にOKをいただき、手術へ。

3本のバイパス手術でしたが、70分程度で終了。ドクター曰く、前回の手術の後を綺麗にしていたので、予定より時間がかかってしまったとのこと。

 

ここも健在で良かった。

 

では、Fullertonに別れを告げて、南下しま~~す。

 

 

 

2014年8月 5日 (火)

LA旅行 No.4 Fullerton

2日目、次男が食欲無いと言う。我が家は朝食派。食べたくないと言うので、迷ったのですが、これから1時間は走るので、車の中で食べることにしました。

外は曇り。天気予報では湿気が高く、ところによりにわか雨があるとのこと。

Ralphsにより、サンドイッチとジュースを買って車へ。

64597001_2
画像は大きくなります

 

黒○のマリナ・デル・レイから赤○のFullertonまで、フリーウェイ405→105→110→91。Fw5を過ぎると、まもなく「Harbor」が出てくるのでFwを下り、Harborwo北上すると、そこはもうFullerton。

91から5へのランプが工事で通行止めになっていて、前後の出口を含めてかなりの渋滞になっていたけれど、そこは通過したので、とてもスムーズにFullertonへ付きました。

Harborを北上すると、しばらくは賑やかなCostcoのような大型ショッピングセンターが両側にあります。そこを抜けると旧Fullerton街と言った感じです。

 

0726fullerton_131_2


             

0726fullerton_341_2

 

 

華やかなお花の街路樹です。

なんだかWelcomeされているみたい

次男: おっしゃれ~~!!こういう街並み良いね。

0726fullerton_371_2
             

両側の建物は歴史を感じさせます。

木造やレンガ造りで可愛い感じですが、昔は空き店舗が多く、ちょっと寂れた感じもありました。

もちろんオシャレな用品店もあって、好きなお店もありましたが、あまりゆっくりと歩いたことは無かったかな。

私が帰国するころになって、スペイン風の佇まいのオシャレな一角が出来ましたが。

今回行ったら、なんだか活気があり、店舗もうまっていて、人も行きかっていました。

良かった0726fullerton_141_2

 

こんな看板も発見


             

 

 

 

 

FullertonはOrange Countyに入ってすぐの街。南はディズニーランドがあるAnaheim。

Fullerton CollegeやCalifornia State University of Fullertonがあり、若者がいっぱい。

そして、Amtrak(電車)のFullerton駅があります。

0726fullerton_211_2

昔は、存在感が無かったんですよ。

それが、すっかり綺麗になっていてビックリ。

スペイン風の建物です。

 

0726fullerton_241_2
                

 

      サボテンにタイル細工の♡?

 

 

 

 

0726fullerton_251_20726fullerton_271_2






 

こんなに立派になってます!!

昔はフェンスもなかったし、ヤシの木もありませんでした。ただ、線路があって、停まっている電車によじ登ったこともありましたよ

プラットフォームもおしゃれです。

0726fullerton_291_2

建物に「Fullerton」の文字が

電車を降りたら、これが目に入るのでしょうか?

案内の看板まで設置されてます。

 

   0726fullerton_301_2



  建物の中は待合室と切符売り場。

オッシャレ~~綺麗に整備されているし。

ベンチが年月を物語っている?

照明もカッコいいですね。

いつ頃、こんなに素敵になったのかしら?               

0726fullerton_111_2      

 

 

駅の右手にあるレストラン。現在はわかりませんが、昔は・・・食べ物は、いわゆるアメリカン。でも、雰囲気がとっても良いので時々使っていました。

 

 

この近くとっても美味しいイタリアンがありました。週末は生のバイオリンが各テーブルを回りながら演奏してくれます。インテリもお料理もサービスもとっても良かったのですが、名前も雰囲気も変わってしまっていました。残念

0726fullerton_321_2

ステキ!!オシャレ!!欲しい!!

次男: どうやってこんなの日本まで持ってくの!!

ミニチュア無いかなあ・・・

次男: 探してみます?

いいえ・・・良いです。

 

 

次回は、いよいよ、元我が家です

より以前の記事一覧