フォト

にほんブログ村

写真

無料ブログはココログ

« 2018年1月 | トップページ | 2018年4月 »

2018年2月

2018年2月 9日 (金)

発表会 終了後

花粉症始りました~~!!

まだまだ寒いのでうっかりしていましたが、この数日目が非常に痛痒い。水っぱなは出るし、鼻は詰まるし、顔中ひどい状態。

車のワイパーをかけるとかなり白いものがかたまりますので、まだスギ花粉では無いんですが、黄砂なんでしょうか・・・。ハア~~~~辛い

 

さて、発表会のお話へ。

演奏も無事終え、ご挨拶へ・・・

と思ったのですが、とにかく頭真っ白白状態。言葉が全て飛んでしまいました。

それでも、生徒さん達から

Img_61911          

大きな花束とアルバムをいただきました。

毎回、生徒さん達からのメッセージカードをもらうのですが、それを写真と一緒にアルバムに収めています。

今回は、Mちゃんのお母様がそのアルバムを作ってくださいました。一人1ページで、写真を貼れるスペースまであって、丁寧で楽しいものになっていました。

ありがとうございました。これから写真を貼って行きます。

 

Pc1034431

生徒たちに囲まれて一番嬉しいときです

 

 

 

 

Img_62011






        

 

 

 みんなでばんざい~~~!!     

Img_62131

Img_62151


          

 

画像はクリックすると大きくなります
        

 

 

そしてレセプションへ・・・

Img_36611

サンドイッチ・海苔巻・手で摘まめるもの・ピザ・飲み物など・・・

ほとんどは子供たちの胃の中へ~~

私は毎回食べられません。食べようかなと思う頃にはほとんど残っていません。

子供たちの食欲はすごいです

Image41



              

 

 

 

Image51

年長さん組

皆、違う幼稚園や保育園なのに仲良し

 

 

 

Img_28691


5年生組

数名、塾のため今回が最後の発表会となりました。淋しくなってしまいます。でも、お勉強頑張って!!

難しい曲を最後まで頑張って練習して、発表会で堂々と弾いたこといつまでも覚えていてね。

Image31

        

司会のYさん、長い時間お疲れ様でした。

そしてありがとうございました。

 

 

 

 

31
一人ひとりにみにインタビュー

本人もですが、周りのお友達の様子も微笑ましいですね。

 

 

 

1




          

 

 

Img_28661

会場外です

この看板は生徒さんのおじい様が書いてくださいました。

ありがとうございました。

 

       Img_54091

受付には母と、次男のお友達が対応。お疲れ様でした。

赤いピアノの絵は、前回、Mちゃんのお母様が作ってくださった切り絵です。素敵ですね。

 

 

以上で、終わりです。見てくださった方ありがとうございました。
  


          

 

2018年2月 7日 (水)

発表会 司会

寒い!!でも、日射しは暖かい

毎日のように猛雪状況のニュースが流れていて、市民の皆さまどうされているのか心配になります。

カナダのトロントも雪国で、11年間住んでいて、ブリザードに襲われたことも数回ありましたが、日本海側で見られるような積雪量は無かったです。

皆さま、お気を付けて。

 

さて、発表会の司会についてです。

いつも元生徒さんのお母様に司会をお願いしています。毎年、私が作る雑なシナリオを、丁寧に書き直したり、書き足してくださったりして、家族を巻き込んで練習して挑んでいただいています。

Img_54181


新しい生徒さんの紹介や、曲の説明を交えての司会。

今までは、客席に生徒さんたちはまとまって座り、そこからステージに上がり、弾いた後も客席に戻ってくる形式でしたので、司会者は一人ひとりの顔を見ながら話してくださっていました。

今回は、ステージ裏から出てくることにし、また、生徒数も増えましたので、2・3人まとめて紹介することにしました。

立って話す回数は減りましたが、その分、話す文が長くなり、それはそれで緊張しますよね。本当にありがとうございました。

 

5月のミニ発表会では、生徒さん達に司会をやってもらったので、第4部のアンサンブルでも生徒さんにお願いすることにしました。

4名名乗り出てくれましたので、一人が3・4組ずつ担当しました。

Pc1033591

子供たちには、ステージ上での司会です。

みんな上手にマイクを使って、立ち姿も美しく、言葉も丁寧に話してくれました。

 

Img_59491

        

 

 

 

Img_59931



         

 

 

  Img_60751


                  

               

 

 

 

 

Img_61351          

 

 

 

 

 

 

 

 

Img_54031


午前中のリハで、マイクの使い方などを教えてもらっています。


             

 

 

私自身、小学生だった頃の日本での発表会の思い出がほとんどありません。

た~だ行って順番が来たら弾いて、記念撮影を撮っておしまい。後はお友達と遊んでいたような・・・。

そんな中で最も嫌だったのが、あの独特な節回しで呼ばれる名前と曲名。

「次は○番、○○○○子さん、□□作曲△△△△」

それが嫌で、トロントで初めて発表会をした時に、友人に頼んで司会をやってもらいました。LAでも、自宅でのミニ発表会は私自身で、大きな会では友人にお願いしていました。

原稿を作るのは大変ですが、やはりその生徒さんのことや、今から聴く曲の説明を聞くと、生徒さん自身からも、ご父兄の方々からも「面白い」などのコメントをいただくので、今日まで続いてきました。

 

この形式は、これからも続いて行くでしょう。

いよいよ、レセプションの画像を載せられますね。お楽しみに。

2018年2月 4日 (日)

発表会 表彰式

今日の陽射しは春のようです。

温もりを感じられる柔らかい陽光に、なんとなく気分も明るくなります。

でも、予報では今夜から寒くなるのでしょう

日本海のとてつもない雪景色を見ると、今年の冬の厳しさは尋常では無いですし・・・。

春よ!!早く来い来い

 

さて、発表会の続きです。

5年続けてきた生徒さんへのちょっとしたプレゼントを用意しました。

アメリカのブランド LENOXのイニシャル入りのマグカップです。

生徒さんにはステージに上がってもらい、一人一人に渡しました。

Image32

会に参加できなかった2人を入れると8人、皆頑張ってきましたね。

Img_59321    

 

 

 

   Img_59331



   

 

 

 

 

Img_59341
             




Img_59351



                

 

 

 

Img_59381

          

                

Img_59391


           

 

 

 

 

Img_59411
                           


                  

Pc1033411


        

 

 

 

 

 

Img_59441

ステージ上の生徒さんの笑顔、本当に素敵です。続けてきたですね。

ピアノも、スポーツと同じで、続けていれば、必ず進歩が見られます。辞めてしまえば、そこでおしまい。

壁にぶつかっても、どうか乗り越えて一歩先を目指してもらいたいです。

「忙しい」「大変」「練習嫌い」「練習できない」いろいろな迷いや悩みもあると思います。でも、「継続は力なり」という言葉を思い出して、どうか続けて欲しいです。

2018年2月 3日 (土)

発表会第4部

先週・今週と風邪やインフルエンザでお休みの生徒さん続出でした。

本人は元気だけれど、学級閉鎖やら学年閉鎖でお休みした生徒さんもいました。

早く暖かくなれば良いのに、来週はまた厳しい寒さになるようですね。

 

さて、発表会第4部はアンサンブルです。

お友達やご家族との連弾だったり、他の楽器との共演だったり・・・

弾く方も 聴く方も楽しい時間です。

子供たちも、今までの緊張から一転、早く自分の番が回ってこないかなあと待っています。

 (画像はクリックすると大きくなります) 

まずは、お母様との共演です         

Img_59581        

 お母様とピアノ4手連弾

そして、お母様のトランペットと一緒に           

Img_61091





                  

 

 

 

 

 

Img_59811      

 

 

           Img_59891




            

 

 

 

 

Img_61621               

 

Img_61731





                        

 

 

 

お父様バイオリン・お母様チェロとの共演              

Img_61331          

Img_61231



         

 

 

 

 

祖母との連弾

Img_60941         

 

 

 

 

 

姉妹の連弾

Img_59781


        

Img_59761


    

 

 

 

 

 

 

お友達との共演

Img_60211

          

 

Img_60271





        

 

 

 

Img_60591       

 

 

 

 

 

 

3人連弾

Img_60341



Img_60351


        

 

 

 

 

 

Img_61521


Img_61541



        

     



            

   Img_60771

 

 

Img_60801

 

 

 

 

 

 

私との連弾



Pc1033531


Pc1033551



     

 

 

 

 

 

 

Img_61481     

 

 

 

 

 

 

 

 

「ぐるぐるぴあの」を3人で。椅子無しの演奏です

Img_60131       

 

Pc1033881        

 

 

 

 

 

 

 Img_59961





  

 

 

                  Pc1033811

 

 

 

 

Pc1033951





                  

 

 以上で会は終了しました。

休憩時間も入れると、4時間15分という長い時間となりましたが、滞りなく終わったと思います。

ただ、最後の私の演奏の頃には肩パンパン、首凝りっ凝りで、頭は真っ白・・・状態に。

演奏後、たくさん話す予定でしたが、すっかり内容が飛んでしまい、締りのないエンディングになってしまい申し訳なかったです。

 

この後、レセプションとなります。

レセプションや5年継続者表彰式の様子を次回載せます。

 

2018年2月 2日 (金)

発表会第3部

昨夜、雪に変わり、寝る頃には、お庭にうっすらと積もっていましたが、気温は0℃になっていました。先週は-3℃でした。

朝起きるとまだ雪が降っていて、道も真白。でも、ベッチャベチャの雪なので雪掻きも楽なものでした現在9:50。雨に変わっています。

 

31日の皆既月食、綺麗でしたね。

不思議な赤い月でした。20数年前、トロントで皆既月食を見ました。やはりすっぽりと隠れると赤~~くなり幻想的でした。一緒に見た友達と、「私たちは仕組みを知っているから幻想的だねとか、綺麗だね、なんてゆっくり見ていられるけれど、昔の人たちは怖かっただろうねえ」と話したのを覚えています。

1月2日にはスーパームーンでしたね。大きかったですよねえ。

3日に見た月です。

0103_11
家族と食べに行ったレストランから。

ちょうど着席したら、目の前にドーム型のオレンジ色のものが見えて「あれ何?」とシェフに聴いたほど。

 

0103_21

 

 

 

 

 

 

 

0103_241_3
                  

 

 

東京湾を月の道が横断しました

2日は眩いほどだったそう。

 

 

 

発表会第3部です。

ショパンから始まり、ロマン派の作曲がずらり。(画像はくっりくしてください)

まずは4年生の男の子からです。

Img_57681




     Img_57711



         

 

 

 

5年生4人が続きます                

Img_57861        

 

 

Pc1032681


               

 

 

 

 

 

Img_58061




Img_58091



               

 

 

 

 

 

 

 

Img_58331   

 

 

Img_58471




          

 

 

 

 

 

Img_58821



Img_58741_2




                         

 

 

 

 

クラリネットで頑張っている高校生。ピアノも頑張って欲しいな。             

Img_58941


Img_59001


         

 

 

 

 

 

 

 

最後を締めるのは大人の生徒さん

Pc1033181        

 

 

            Img_59101

 

 

 

 

 

 

 

 

以上、第3部でした。

次回は第4部アンサンブルをご紹介します。

2018年2月 1日 (木)

発表会第2部

寒いですねえ。

今夜も雪になるのでしょうか?0122_121_3

先週月曜日、みるみるうちに積もり、お庭がこんなになってしまいました。今夜はあまり降りませんように。

 

 

0129_31_2



あまりにも寒いので、

お花の写真を1枚

ラナンキュラス、綺麗ですねえ。

 

 

 

 

さて、発表会第2部をご紹介します。

クラシック時代の作曲家および「ソナタ」「ソナチネ」の題名が付いている曲を集めました。

3人の2年生です

Img_56491画像はクリックすると大きくなります


Img_56571

   

           

 

 

 

 

Img_56651      

 



                  Img_56811

 

        

 

 

 

 

 

 

Img_56871

           

 

Img_56931




                      

               

 

 

 

3年生です

Img_57071




                

Img_57201_3




           

 

 

 

 

 

 

4年生です                

Img_57301          

 

 

Img_57361

      

 

 

 

 

 

 

 

唯一の高校生                         

Img_57471


          

Img_57511






      

 

 

 

以上です。

10分の休憩を挟んで、第3部へ続きます。

 

« 2018年1月 | トップページ | 2018年4月 »