こんな弾き方をひていませんか③
1曲全てがメインディッシュになっていませんか?
ショパン・リスト・ブラームズ・・・。有名な作曲家を上げるだけでも切りがありませんが、全ての作曲家に共通することは、最初のフレーズからメインディッシュのように弾いてしまいがち。そして、最後までメインディッシュのオンパレード。
やはり、「メリハリ」がとっても大事ですよね。
アプタイザーに始まり、サラダ、スープ、お魚のメインディッシュ、シャーベット、お肉のメインディッシュ、デザート、という流れを作りたいです。
ですので、冒頭はなるべくシンプルに演奏します。美しいお皿に、シンプルに盛られたアプタイザー。お飾りはいりません。工夫を凝らした盛り付けもしません。
次のサラダは彩りよろしく、赤や黄色を少し添えて。
スープはまたシンプルに。その後のメインディッシュを考えて、シンプルなコンソメでも良いし、ちょっとポタージュにパセリを散ばせてみたり。
さて、お魚のメインディッシュは凝りましょう。綺麗な色のソースが美しい。緑色のお野菜が鮮やか。
そして、お口直しにさっぱりとしたレモンシャーベット。う~~ん、スッキリ。
じゃじゃ~~ん、お肉のメインディッシュは最高。色鮮やかなお野菜が華やかさを演出。気分もマックス。
最後のデザートは余韻を残しつつも大事な締めくくり。
とまあ、流れとしてはこんな感じです。
アプタイザー、どうしてもこってりと弾きたくなってしまいます。それを我慢することで、また良い味わいが生まれます。
更に、大曲になればなるほど、メインディッシュの数は増えます。ですので、その間あいだのお口直しをしっかり見極めたいですね。
シンプルに弾くことの難しさ。飾りを無くすことで、音や音色バラツキや、ペダルの調整が目立ってしまいます。指のコントロールと集中力がますます必要となりますね。
でも、シンプルに弾けた時の美しさは最高です。
« こんな弾き方していませんか② | トップページ | Faure ゲネプロ »
「piano」カテゴリの記事
- 曲の弾き始め方(2018.08.29)
- Grieg Nocturne Op.54No.4(2017.06.03)
- こんな弾き方をひていませんか③(2016.10.22)
- こんな弾き方していませんか②(2016.10.18)
- こんな弾き方していませんか?①(2016.10.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント