フォト

にほんブログ村

写真

無料ブログはココログ

« モーツアルトとショパンの指 | トップページ | 発表会のお知らせ »

2014年10月17日 (金)

やっと更新



今年の秋は心身共に不安定です。

早い秋花粉に、台風などの気圧の変化のせいで、朝夜がきつい日が続いています。

朝のきつい時が過ぎると、症状は落ち着くので、日中は意外と元気に何事もなく過ごしていますが、夜になると、その反動なのか、きつさが戻って、何事も億劫になってしまい、ブラブラ・・・。

そんな中、コーラスの合唱祭があり、伴奏の急な仕事が入ったりで、こちらは気分アップでしたが、気が滅入る出来事があったり、悩むことがあったりと、精神的にもアップダウンアップダウンしっぱなし・・・。

では、ブロガーさんのところへ行こうと、PCの前に座れば、いつの間にか、「発表会」の項目を見つめて作業していたり・・・と、なかなかインターネットの生活に戻れませんでした。

で、気が付けば、最後の更新から一月、そして、発表会まで一月あまり・・・。

今日はブログを更新するぞ、とこうして書いている次第です。

ブロガーさんの皆さまにもすっかりご無沙汰でごめんなさい。また、遊びに行きます。

 

昨日、発表会をやるホールの人と打ち合わせがありました。

数名の保護者の方にもご同席いただきました。

コーラスで大きなホールの方を使ったことがあり、実行委員長もやったので、様子はわかっていましたが、今回は小ホールでもあり、私が主催者なので、責任重大。

規模も去年の倍以上となりましたし、準備で頭はいっぱいです。

でも、様子が分かっただけでも、気は楽に(^。^)

来週には、生徒さんたちに発表会についてのお知らせを配布しなくてはね。

 

そして、その翌週には、プログラムの配布が待っています。

今年は、na noriさんのおかげで素敵なものが出来そうです。ありがとうございます。

 

生徒さんたちは、譜読みが後もう少しという生徒さんが数名、暗譜の段階~仕上げにかかっている人がほとんどです。

すでに仕上がり間近で、崩れてきている生徒さんがいます。良い兆候ですね。

一度崩れてから立て直す段階まで行くと、かなり自分のものになるからです。そこまで持って行きたいのですがね、日にちが足りない人もいるかもしれません。

 

後は、体調管理です。

当日はリハーサルから本番までと長時間ですから、しっかりと体調を整えて欲しいですね。

私自身もですが・・・。

 

久しぶりの更新ですが、なんだか取りとめもない書き方になってしまいました。

次回はもう少しまともなものを書きますね。

0924_2

« モーツアルトとショパンの指 | トップページ | 発表会のお知らせ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

お疲れ様です!

発表会の準備も着々と進んでおられるようですね。
今後も、スムーズにコトが運ぶ?ことを願っています。

何はともあれ、お体は大事にされて下さい。

「すでに仕上がり間近で、崩れてきている生徒さんがいます。
良い兆候ですね。」

うーん、この言葉重いです。

良い兆候などと、とても思えず、いつもどうやってピークを
発表会に合わせるか、考えていました。

なるほど、「一度崩れてまた建て直す」
ここまでやらねばいけないのですね。

勉強になりました。

こんにちは
こちらこそ有り難うございます♪(#^.^#)

最近は良いお天気に成りました
花粉はどうなのでしょう…
寒暖差も激しいこの頃ですのでどうぞご自愛くださいね♪

コーラスの合唱祭も雨どうだろう~って思ってました
無事終わられたようで良かったです
今度は発表会ですね
体調が心配ですけれど頑張って下さいね❀❀❀

お疲れ様です。

昨日から私の絵画展が始まりましたが、
数日前まで焦って展示作品を5枚制作していました。
いつももっと余裕を持ってやらなくてはと思いながら
直前まで制作という繰り返しです。
集中力が途切れてしまって、描かなくてはと思いながら、
facebookを見たりしてしまって、
中だるみしてしまうというのが原因です。
本当に反省です。

billさん
一月ぶりでしたのに、すぐにコメントをいただいてありがとうございました。
今年は一般的に喘息がひどいようですね。
早い秋にビックリしているのでしょうか?

生徒たちは個人差はありますが、
一歩一歩発表会に向けてやっています
中には、「洋服ね・・・」、と衣装もすでに決まっている生徒さんもいますし

トントン拍子でこのまま行って欲しいです

ananさん
久しぶりの更新にもかかわらず、コメント頂きありがとうございました。

「崩れる」って、とっても怖いことですが、
日にちに余裕があれば、この状態まで持って行って欲しいです。
特にバロックやクラシック時代のものは、この状態を通らないと仕上がりません。
って、これは、私の経験なんですが・・・。何回同じ曲を弾いても、本番前には一度この状態まで持って行きます。でないと、かえって本番が怖いです。

生徒さんのお母様が「崩れているような・・・」とか、こちらから「崩れてきましたね」と申し上げると、青くなりますが、良いんですそれが欲しいんです。
もっと突っ込むと、この状態になったら、2週間~1ヶ月間、ほったらかすんです。
これは効きます。

まあ、発表会などですと、そんな悠長な時間はありませんから出来ませんが。

ananさんもお試しください。

na noriさん
一月ぶりだというのに、コメント頂きありがとうございました。

コーラスの合唱祭、あの台風の直後でした。
ラッキーでした。秋晴れの少々暑さがきつかったですが、本当に良かったです。
去年から比べて、数段上達していました
課題はまだまだたくさんありますが、成長していて良かったぁ。

発表会に向けて頑張りますねえ。

たかchanさん
すっかりご無沙汰してしまって申し訳ありません。
コメントありがとうございました。

たかchanさん、5枚同時進行とは、身体壊してしまいますよ!!
ブログの方で、作品は拝見させていただきますね
お天気に恵まれて、たくさんの人が来場していることでしょう。

何度もコメント失礼します。

「2週間から1か月ほったらかすと良い」のは、
分かります。

ほったらかすつもりはないのですが、
そうなってしまった後、以前とあきらかに違った
深みのある演奏ができるようになります。

私はこれを「発酵」の時間と捉えています。

音楽にも「発酵」が、とても大事ですよね。

漠然と感じていたことを、肯定していただき、
自分の感じ方に自信が持てました。

これからは意識して「発酵」させるようにしましょう。

お忙しい時に、コメントありがとうございます。

発表会無事に終わりますように。
お祈りしています。

ananさん
今日は朝から雨ですね。明日からは気温も下がるようですし、
冬の準備に入っていますね。

「発酵」良い表現ですね
「発酵」させたものは、必ず一味加わりますね。

私は、完全にほったらかしにしちゃいます。見ない・聴かない・手にも取らない・・・
新鮮な気分で楽譜に向き合えて、その瞬間が結構好きです

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: やっと更新:

« モーツアルトとショパンの指 | トップページ | 発表会のお知らせ »