自己嫌悪
久しぶりの更新なのに、暗いタイトルになってしまいました。
でも、皆に聞いてみたい、「自己嫌悪に陥ったことはありますか?」
最近、ピアノ仲間から、そして、コーラスのメンバーから、「自己嫌悪」という言葉が飛び出しました。
人間○10年も生きていれば、何回かは「自己嫌悪」に小なり大なり陥ることはあると思います。
私自信の話になりますが、一番ひどかった時期は大学生の頃でした。
一生懸命ピアノをやればやるほど、自己嫌悪・・・
レッスンに行っては自己嫌悪、公開レッスンを受けては自己嫌悪、練習しては自己嫌悪。
迷い、悩み、自己嫌悪に陥り、殻に閉じこもり、そして、また迷い、悩み・・・の繰り返し。
誰にも言えずに、一人で悶々と苦しんで。
3年生のリサイタルの前、ものすごく悩んでいるときがありました。
夢の中でも練習をしていて、寝ても覚めても悩んでいた頃、一人でまた悶々としながら練習していたら、ひょっこり先生が練習室のドアをノックして入ってきました。
「なんとなく練習してるかなあと思って覗きに来てみた。そうしたら、その音はどうした?何を悩んでいるんだ?」と聞かれて。
それで、「何をやっても上手くいかない、自分がもう嫌だ!」と話したんです。
そうしたら、その場で私の練習している曲を弾いてくれました。レッスンでも全曲弾いてくれる人じゃあないのに。
そして、「学生はまだ良い。点数が付くだけで、来年またやり直しがきく。でも、多分ピアノをやっている以上、悩んだり、迷ったり、苦しんだり、自己嫌悪になったりは当たり前。」
そっかあ、一生この思いからは抜け出せないんだあ。と、受け止めました。
その後、先生の演奏会に同行するようになってわかったこと。
演奏会の前は非常に起伏の波が大きいが、演奏会が終わった日はとにかく気分は絶好調。ところが、翌日になると、気分は今まで以上にダウンすることが多い。
そして、あそこがああだった、こうだった。ああいう風に弾けば良かった、などと正に自己嫌悪に陥る。
そういう先生の姿を見てきたので、私もピアノが続けられたのだと思う。もし、先生のそういう姿を見ていなかったら、自己嫌悪と共にピアノも音楽も止めていたかもしれない。
一度、先生に聞いてみたことがありました。「悩んだり迷った分だけ、ピアノは上手になるのかしら?」って。先生の答えは「No」でした。
日本に帰って来て、母として社会が広がりました。
今度は、音楽ではなく、お付き合いして行く上で、いろいろ悩んだり、自己嫌悪を感じたりすることが増えました。でも、これは、人間として成長しているのかなあと思います。
誰にも聞けないので、一人そう思っているだけですが。
さて、人前では明るく過ごそう。
羊の毛みたい
« 3拍子 | トップページ | ピアノと遊んじゃえ~~ »
「心と体」カテゴリの記事
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 3拍子 | トップページ | ピアノと遊んじゃえ~~ »
ピアノだけでなく、「生きる」と言うことは
そういうことなのです(^_^)
どう、もがいても、そこから抜け出すことはできません。
ならば、そういう状態とお友達になることが上手な生き方なのです。
四苦八苦とは、そういうことなのであります。
これから脱却することは、不可能であります。
いや、そこから脱却すること、即ち「死」なのです。
ピアノでうまく表現できないと悩むことは、そのまま上達するきっかけとなっているのです。
もし、悩みが無ければ、それまでだと思わなければなりません。
大いに悩み、苦しみ、そしていつの間にやら、すげ上達しているのであります。
野球の選手などは、毎日毎日悩みの連続のような気がします。
そして、毎日毎日悩めば悩むほど上達していると思われます。
しかし、本人にはそれが気づかないだけなのです。
以上 そんなような気がします。
悩んだり苦しんだりできるのは、とても幸せなことであります。
そんなような気がします(^o^)
投稿: 遠 | 2013年8月28日 (水) 22時58分
こんばんは
朝晩はとても寒く成りました。
今日の日中は暑かったものの5時を過ぎると暑さも何処かへ行ってました(*^_^*)
自己嫌悪、きっと皆経験してると思います(^^
私も、何をしても上手くいかず、言いたい事を言えず
どうしようもない事から抜け出せず、このまま消えてしまうのかもって思った事も有りました。そんな時はどんどん悪い方へ考えてしまう物ですよね。
誰かに助けをして貰えたとしても、抜け出すのは簡単では無く、でも自力で頑張るしかないって、今なら思います。その先には明日があります。
今は誰にでも笑顔でいれますけれど
その笑顔さえ出すのも難しい時が有りました
そんな時も今も自分に変わりは無いけれど
出来るなら穏やかに過ごしたいって最近思います。
温かい存在に成れたらなぁ
羊毛のような雲いい感じですね♫
コーラス練習も大変そうですけれど、頑張って下さいね(*^^)
投稿: na nori | 2013年8月28日 (水) 23時00分
私も絵を描いていて、時々思います。
私の先生だった方はプロだから仕事とはいえ毎日描いているのに、
自分は気が向かないと描かない。
なかなか思うように描けずに毎日が過ぎて、
展覧会が近づいてからようやく焦り出して描く始末。
本当に絵が好きなんじゃないんだ、と思ったり。
でも、これを止めてしまったら、今まで25年間やってきた事は何? (>_<)
気を取り直してキャンバスに向かっています。
投稿: たかchan | 2013年8月28日 (水) 23時14分
若いときは自己嫌悪の塊でしたよ。
学生時代、渋谷駅のホームで「このまま飛び込んだら......」と
思いつめたこともあります。
モグラたたきのモグラ=自己嫌悪でしたね。
社会人になってから、この病気の時はトコトン落ち込むことにしました。
落ち込んだ底で、のたうちまわっているうちに、そのうちス~と浮上します。
自分でも、いい加減、厭きるのかも........。それで一件落着!
最近は自己嫌悪にならないですねぇ~。
齢60もすぎると、「嫌悪」を卒業して「自己虫」になるからかしらん。
50歳後半からかな、「10円玉教」に嵌りました。
表の10ばかり見ていては、裏の平等院が見えない。
裏の平等院ばかり見ていると、これがいくらなのかわからなくなる。
「物事を複眼でみる大切さに」気づきました。
方法・解決策は一つではない!。だから、その引き出しを沢山もちましょ。
自己嫌悪になるって、まだ向上しよう!という気持ちが煮詰まって
おこるのかもしれない.........。まだまだ若く、伸びる力がストレートに
発揮できないときの風邪のようなもの。時薬がなおしてくれますよ。
年金生活者になって、毎日が日曜日の私は、自己嫌悪になることも
皆無になってしまいました。これって、現状満足=老化のはじまりかも。
投稿: ロコ | 2013年8月29日 (木) 00時25分
そうですね~私も、毎日「自己嫌悪」の積み重ねです~(;ω;)
これから行く「エアロビクス」は競技会に出る訳でもないのに
ちょっと出来ないと凹んでいる自分が嫌になりますね。
リズム変換に過剰意識に反応する事で
不出来⇒落ち込む⇒やる気をなくす・・・連続です。
最近は少しでもできた事に「自己満足」をするようになってから
楽しんで踊れるようになりました~(◎´∀`)ノ
自分で掲げた目標だから、いつでも【下方修正】をしています~
投稿: | 2013年8月29日 (木) 09時47分
遠さん
コメントありがとうございました。
>そういう状態とお友達になることが上手な生き方
全くです。
でも、音楽をやっていると、そういう状態が「普通」になって来てしまうんです。周りもそうだから。
それも、怖い!!
陸上大会・甲子園・イチロー・・・この夏いろいろありましたが、みんなカッコ良く悩んでいましたね。死に物狂いで悩んでいる姿、カッコいい!!!
ピアノ友達から今朝メールが来て、自己嫌悪から脱出成功!やり直し~~!!とありました。一歩前進ですね。
投稿: Mikiko | 2013年8月29日 (木) 14時01分
na noriさん
悩んでいるときって、本当に辛くて、もう明日なんか来ない!!なんて思ったりするけれど、必ず陽の当たっている明日は来ますものね。
私自身、父に似てものすごくプラス思考なんです。小さいことはサラッと受け流し、何事もプラスへ考える。でも、壺にハマると抜け出せなくなるんです。
でも、歳と共に短時間になってきたような気がします。
na noriさんの存在は充分暖かいですよ。周りをホワッと包み込んでいる感じです
空を見上げることが増えました。
今日はまた暑いです。風が熱を含んでいて、窓を開けられません
今週末は台風とか・・・きっとそちらの方がひどいでしょうから、気を付けてくださいね。
投稿: Mikiko | 2013年8月29日 (木) 14時11分
たかchanさん
出来上がった作品を拝見すると、とっても雄大な風景で、なんて気持ちが良いのかしらと思ってしまいますが、そこまでの工程は大変なものだと思います。
カナダの友人に、身体は小さいのに、大きなキャンバス相手に絵を描く子がいましたが、「絵って終わりが無いから嫌だ」と言っていました。
ピアノは演奏会が目標であって一発勝負の世界です。
でも、油絵は、直そうと思えば直せてしまうから、これで良い!というのが無いと。辛いのよって。
でも、展示会で壁に掛けられた自分の作品を見るのって幸せでしょうねえ。
たかchanさんの新作、楽しみにしています。応援していま~す。
投稿: Mikiko | 2013年8月29日 (木) 14時21分
ロコさん
コメントありがとうございました。
トコトン落ち込む!
一人身の頃はなってました。底辺まで行ってウロウロして・・・
家族がいると、どうもトコトン落ち込めなくて・・・中途半端に消化してしまっている感じです。それはそれで良いのかも。
それと、結構長男に聞いてもらってます主人よりも聞き上手
「十円玉教」なるほどねえ。勉強になりました。
現状満足=ステキではないですか!!幸せな証拠。そして、本当は幸せなのに、不幸だと思ってしまう人たちに聞かせてあげたい言葉です。
投稿: Mikiko | 2013年8月29日 (木) 14時30分
ごめんなさい、最後の方、どなたでしょうか?
「エアロビクス」とあるので、あの方かなあと思うのですが、もし違っていたら失礼なので・・・
小さな進歩に満足する!!とっても大事なことですね。
現在、私の歌がそんな感じです。先生に注意されたことが一つでも理解し出来るようになるととっても満足。大発見したみたいに喜んでます。
素敵な解決方法です。
投稿: Mikiko | 2013年8月29日 (木) 14時36分
こんばんは。
「自己嫌悪」…いいじゃないですか?
自分の中にある、より良い目的(目標)が見えてる証拠では?
などと、ちょっと生意気なこと言ってゴメンなさい
空の青に綿雲~、ちょこっと頭出してる緑木…
それぞれがお互いを引き立てて、ですね。
投稿: musashi | 2013年8月29日 (木) 20時27分
musashiさん
コメントありがとうございました。
確かに、ピアノは求めている物があるので自己嫌悪に陥るんでしょうねえ。
生きて行く上での自己嫌悪は、単に自分に自信が無いからなんでしょう。
お写真、褒めていただいて嬉しいです。
何枚か撮った中で、一番好きな構図でした
投稿: Mikiko | 2013年8月29日 (木) 22時07分
ヽ(*´∀`*)ノ☆;:*:;☆おはようさん☆;:*:;☆
大変失礼しました~リラでございます・・・・
昨夜アップした酔芙蓉の花~素敵でした
http://blogs.yahoo.co.jp/rbwxj611/11428989.html
このお家から時々ピアノの練習されている事があったのですが
最近は聞けませんね?
音大に合格した孫が自宅に持っていきました~~っとの事(◎´∀`)ノ
ピアノの演奏が聞きたい~~~❤
投稿: りらっくま3号 | 2013年8月30日 (金) 09時36分
やはり、りらっくま3号さんでした~~
芙蓉、綺麗ですねえ。
残念でしたねえ。ピアノが聴けなくなってしまって
でも、そのお孫さん、しっかり勉強されているのでしょうね。
投稿: Mikiko | 2013年8月30日 (金) 20時48分
こんばんは!
ボクももちろんあります。「自己嫌悪」
そりゃもう幼少時代から現在に至るまで。
でも、「迷っている自分」「悩んでいる自分」
そして「自己嫌悪に陥っている自分」は、
いい意味で"成長するための伸びしろ"なんだ
…と思うようにしています。
じゃないと、やってられません。
投稿: bill | 2013年8月30日 (金) 22時13分
billさん
コメントありがとうございました。
前向きなポジティブなbillさん、カッコいいです
そうですよねえ。一歩一歩成長し続けなくては ですね。
投稿: Mikiko | 2013年8月31日 (土) 13時17分