ピアノ練習再開
関東は連日雨・・・どこもかしこもジトジト・・・
気温も上がらないので、空気はヒンヤリ。でも動くとモア~~っと暑くなって気持ち悪い。
さて、コーラスも終わり、まじめにピアノ練習開始。
練習曲にモシュコフスキーを選択。さて、どれにしようかな?
まず、和音系は無し。コーラスの伴奏とかで和音はいっぱい出てくるから
ハ長調も無し。シャープやフラットが無い調は弾きにくいから
残るは2番のト短調、6番のヘ長調、7番の変ホ長調、11番の変イ長調、12番の変二長調、14番のハ短調となる。
7番と12番はやったことがあるのでパス。
6番は右手のパッセージがほとんど。もう少し左手も動かしたい。
14番はブロークンコードの動きしかないのでパス。
さて・・・2番か11番か・・・
何回か弾いていると、2番の方が、やっぱり「短調」で好きだし、出だしからフォルテで始まるので気持ちが良い。それに、いろいろな指の形が出てくるので、大いに練習になりそう。
練習曲、決まり
曲は・・・ちょっと理由があって、グリーグのNocturne(夜想曲)を弾いているので、これは継続
美しい小品曲で、技術的には余り難しくない。中2の時、トロント王立音楽院の9年生の試験で弾いた。
ただ、あまりグリーグという作曲者は知られていないし、夜想曲というとショパンが圧倒的だ。なので、あえてこれを選択した。
もう1曲はバッハの平均律の1番のプレリュードを、これまた弾いてと頼まれているので、ついでと言っては何だけれど、フーガも練習中。
もう1曲、何にしよう。クラシック時代から選びたいけれど・・・
モーツアルトのソナタは全曲やったことがあるので、ベートーベン?ハイドン?
う~~ん、どうしよう?・・・もう少し考えてみよう。
オーストラリアに行った次男のお土産
Paua Shell という貝を使用しているらしい。陽が当たると綺麗
蝶々は、ケアンズなどの熱帯地区に生息する「ユリシス」、日本名「オオルリアゲハ」で、見ると幸せになると言われているそうだ。
« コーラス演奏会無事終了 | トップページ | Tchaikovsky PianoConcertoと先生 »
「piano」カテゴリの記事
- 曲の弾き始め方(2018.08.29)
- Grieg Nocturne Op.54No.4(2017.06.03)
- こんな弾き方をひていませんか③(2016.10.22)
- こんな弾き方していませんか②(2016.10.18)
- こんな弾き方していませんか?①(2016.10.07)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
グリーグ、好きですよ!
「ハ長調は弾きにくい。」仰る通り。
#や♭があると手の形そのままに
鍵盤の上に置けるのですもの。
バッハの平均律は、大人から始めた私には難しい。
自分の練習にはいいですが、人に聞かせるまでには
とてもいきません。
ご次男のお土産、素敵ですね!
いつかMikiko様の演奏を聞きたいです。
投稿: anan | 2013年6月14日 (金) 11時04分
モーツアルトソナタK533を聴きながら書いております(^_^)
いいですねぇ~ こんなん自分で弾いちゃうなんて!!
僕も、モーツアルト弾けるけどね
トルコ行進曲だけど・・・ あはは(^o^)
がんばったんだぜーーーー ワイルドだろぉ~
おらのために、夜想曲弾いてけろーーーーっ (←あまちゃん風に)
投稿: 遠 | 2013年6月14日 (金) 19時41分
こんばんは。
私。。。シューマンのピアノ協奏曲が大好きで一番聞きます。
音楽って、人の人生さえ左右するほど影響力を持っていると思っています。
音楽は人生を豊かにしてくれますね。
すみません、生意気言って。
投稿: EOSのパパ | 2013年6月15日 (土) 01時59分
ananさん

おはようございます。雨が上がってますね
♯5つ、♭5つが一番良いですよね
怖いですよねえ。
プロのピアニストでも、バッハを人前で弾きたくないという人多いですよ。
私の先生もその一人でしたが。
でも、試験や大学でのリサイタルでは、だいたいバッハを入れることになってしまうんです。それも構成上第1曲目に持ってくることが多くて
ananさんのも、いつか聴かせてくださいね。
投稿: Mikiko | 2013年6月15日 (土) 07時36分
遠さん

数日ぶりにお日様が出てます
「トルコ行進曲」、ほんと!!ワイルドに頑張りました

あの曲を素敵に弾く人尊敬します
モーツアルトは大学生の時に完全にモーツアルト弾きになりました。
音色が合うのと、第2楽章が私の音楽性と合うということででしたが。
でも、モーツアルトは知れば知るほど、弾けば弾くほど難しくて。弾いた曲でも、毎回1から始める感じです。
他の作曲者はそんなこと無いんですけれど。
グリーグの夜想曲の出だし、幻想的ですよ~~

お届けしますねえ~~
投稿: Mikiko | 2013年6月15日 (土) 07時48分
EOSのパパさん

シューマンのピアノ協奏曲、私も大好きです
夜聴くのにピッタリですね。
>音楽は人生を豊かにしてくれますね
本当にそう思います。
音楽を身近に持っている人って、やはり感性豊かなんだと思うんです(まあ、中には、え~~??って思う人もいますが・・・)。ということは、何をするにしても、その感性が生きてくると思うんです。
そして、音楽は>人の人生さえ左右するほど影響力を持っている
私が正にそれでした。音楽が無かったら、私の今はどうなっていたかしら?
海外で、英語も話せない私を救ってくれたのは音楽/ピアノでしたから。
それをさせてくれた両親にも感謝ですが
投稿: Mikiko | 2013年6月15日 (土) 07時58分
こんにちは~

どうやらこちらはMikikoさんの地方とは正反対…
今日は雨降ってます(~_~;)
練習再開ゆっくりとした時間かな♫
頑張って下さいねぇ
お土産のオオルリアゲハ息子さん意味が解ってたなら♫お母さん思い♡
どちらにしてもこんな素敵なお土産、ホントに優しいですね(#^.^#)羨ましい♫
オオルリアゲハ調べてみました♫
1回見たら幸せに
2回見たら不幸に
そして3回見たら金持ち(幸せ)になれると
地元では言われているようですよ持っているならキッと幸せに暮らせますねぇ
投稿: na nori | 2013年6月15日 (土) 12時37分
na noriさん
ありがとうございました。

調べてくださったんですね
息子は、ケアンズ辺りでしか見られない珍しい蝶だということで買ったようです。蝶の名前も忘れていましたから
フムフム・・・3回は見ないと駄目なんですね。
見に付けていたら、幸せ来るかなあ・・・
今日は、たっぷり練習できました。楽しかった
投稿: Mikiko | 2013年6月15日 (土) 20時18分